神経内科では、頭痛・めまい・しびれ・ふるえ・動きにくさ・もの忘れなどの原因となる 脳・脊髄・神経・筋肉の病気の診断と治療を行います。大脳、小脳、脳幹、脊髄、末梢神経から筋肉にいたる脳神経系のどこに、どのような異常が起きたかを診断し、内科的に治療するのが神経内科の役割です。
精神科(神経科)、心療内科は心の病気を担当しますが、通常、脳神経系の検査(CT、MRI、電気生理学的検査など)で明らかな異常は認められません。これに対して神経内科では、脳神経系に変性、血管障害、炎症、代謝・ホルモン異常などの「器質的な異常」が発生して起こる病気を担当します。 脳神経系をコンピューターにたとえると、ソフトウェアのトラブルを担当するのが精神科、ハードウェアのトラブルを担当するのが神経内科です。
神経内科で担当する代表的な病名としては、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、認知症、てんかん、脳梗塞、脳出血、多発性硬化症、髄膜炎、脊髄炎、変形性脊椎症などがあります。
神経内科外来を受診される方の症状としては、頭痛、めまい、手足のしびれ、震え、脱力、歩行障害などが多いです。
「これまでに経験の無い激しい頭痛」
「日常生活に妨げになる頭痛」
は早急に専門家を受診してください。
日本人の約1/3は頭痛持ちだといわれています。頭痛は、症候性頭痛と機能性頭痛があります。
脳や体に病気があって起こる頭痛 → 急いで原因を確認し、治療を開始する必要があります 。
頭痛が持病の「頭痛もちの頭痛」 → 日常生活上問題になるようであれば、専門家として助言・治療します。
「すぐに治らないめまい」
は専門家の診察が必要です。
嘔気・嘔吐を伴うときには点滴をした方が良くなることが多いです。
運動障害を伴うときには早急に受診してください。徐々に悪化するときにはご相談ください。
日常生活に不自由なことがあれば、神経内科を受診してください。
急に出現したときには脳血管障害などを考える必要があるので、できるだけ早く専門の医療機関を受診してください。
できるだけ日常生活のわかる方と一緒に受診してください。
発症時の様子と最近の困った言動について具体的に記録して持ってきてもらうとスムーズに診察ができます。
脳神経は部位により機能が決まっている。
脳血管障害:発症~ピークまで数分~数日
炎症性疾患:発症~ピークまで数日~数週
変性疾患 :ピークに達することがない
「神経学的所見より病気の局在を知り、症状の変化から病気の種類を推定する」
◎ベッドサイドの問診 + 診察だけで神経疾患の大部分が推定できる。
1)CT検査(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)
CT検査は、X線により体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影することができる検査です。
CTでの検査は、患者さんは寝台に横になっているだけです。左写真の中央に大きな穴の開いた装置の穴の部分に体が自動的に通っていきながら撮影します。検査時間は頭部だけであれば5分もかかりません。
2)MRI(MagneticResonanceImaging:磁気共鳴画像撮影)
MRI検査は、強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。CT検査は骨に囲まれた部位の画像の質が低下しますが、MRIでは骨の影響を受けないので、鮮明な画像を得られます。解像度も優れていて、CTでは写せない小さな脳梗塞や、脳幹部の病変なども、はっきりとらえることができます。脳梗塞が起きた場合、CTでは異常所見が出現するのに2-3日要することが多いのですが、MRIの拡散強調画像では脳梗塞発症後1時間でも異常所見が認められることが多いです。
近隣の病院(塩川病院や村瀬病院)に依頼しています。受診当日にMRI検査ができることもあります。
3)SPECT(Single photon emission computed tomography:単一光子放射断層撮影)
体内に注入したRI(放射性同位元素)の分布状況を断層画面で見る検査です。頭部のSPECTでは、脳の断面の血流状態を知ることができ、血液が流れていない虚血領域を確認することができます。初期の脳梗塞や脳血管障害、一過性脳虚血発作、てんかん、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、などの診断に役立ちます。
近隣の病院(鈴鹿中央総合病院など)に依頼しています。
当クリニックのレントゲン室
1)脳波
頭皮に電極を貼り、脳(大脳)の活動電位を記録する検査で、特にてんかんの診断と経過観察には不可欠です。脳の機能状態をリアルタイムで調べることができ、覚醒・睡眠の状態、脳の機能障害の有無やその程度、範囲などがわかります。正常な波形がでているかどうか、左右差はないか、異常な波形はでていないか等を判定します。検査中、深呼吸やストロボの光を当てることで脳に負荷をかけ通常の状態では出現しにくい異常な働きがあるかどうか調べます。記録時間30分前後ですが電極の着脱の時間を含めると1時間程度かかります。
近隣の病院(鈴鹿回生病院、鈴鹿中央総合病院)に依頼しています。
2)神経伝導検査
手・足の筋肉を動かす運動神経と感覚を伝える感覚神経に与えた電気刺激の伝わる速度と強さを測定します。多少痛みを伴う検査ですが、手や足のしびれ、糖尿病等による神経障害の有無・程度の診断に不可欠な検査です。
当クリニックで行っています。
3)誘発電位(ABR=聴性脳幹誘発電位、VEP=視覚誘発電位、SEP=体性感覚誘発電位)
各種刺激に対する反応を頸部や頭皮に置いた電極から観察します。ABRはヘッドホンからの音刺激を利用し、聴神経などの機能検査を行います。VEPではモニター画面の光刺激を利用し、視神経などの機能検査を行います。SEPでは手・足の電気刺激を行い、脊髄などの機能検査を行います。
近隣の病院(鈴鹿中央総合病院)に依頼しています。
当クリニックで用いている筋電計
認知(高次脳機能)とは、知覚、記憶、学習、思考、判断などの認知過程と行為の感情(情動)を含めた精神(心理)機能を総称します。
変性疾患、脳血管障害、脳症、脳炎などの病気や、脳外傷を伴う事故によって脳が損傷されたために、認知機能に障害が起きた状態を、高次脳機能障害と言います。
高次脳機能障害の症状= 注意力や集中力の低下、古い記憶は保たれているのに新しいことが覚えられない、感情や行動の抑制が利かなくなる、よく知っている場所や道で迷う、言葉が出ない、ものによくぶつかる等の症状が現れ、周囲の状況に見合った適切な行動がとれなくなり、生活に支障をきたすようになるなどがあります。
当クリニックで行っている検査は、MMSE(mini-mental state examination)、 CDT(clock drawing test=時計描画テスト)、NPI(Neuropsychiatric Inventory)で、認知機能障害が疑われる全患者で行っています。
ADAS-Jcog, WAIS-Rなど詳細な高次脳機能検査は近隣の総合病院に依頼しています。
連携先の病院と連携することにより 総合病院で行っているすべての検査を行うことができます。
当クリニックは、神経内科領域において、高い診断能力を維持しています。しかし・・・・ 当クリニックの役割は、医療と介護の連携を通じて、「患者が病気とともに歩み、患者自身の人生の価値をより高めることをサポートすること」です。
詳しくはこちらをご覧ください。